三重県保護司会連合会鈴鹿市保護司会

トップページ > 三重県保護司会連合会 > 鈴鹿市保護司会

私たちは、“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~の活動方針のもと、関係団体と連携を密にし、地域住民の理解と参加を求め、安全で安心して暮らせる地域づくりに努めています。鈴鹿保護区は、人口19万人余で三重県の北勢に位置し、鈴鹿山脈と伊勢湾に面した自然豊かな都市です。

鈴鹿市「若松」は、江戸時代の後期に日本から遠く離れた北の果て、ロシアの地まで流され、立ちはだかる厳しい自然環境、飢餓、言葉の壁、異文化体験等の苦難を乗り越えて奇跡の生還を果たした"開国曙光の人"「大黒屋光太夫」が生まれ育った町です。保護司会活動の拠点(鈴鹿更生保護サポートセンタ-・平成25年7月開所)は、関係機関・団体と連携を図りながら、地域住民に保護司活動の理解を深めるよう取り組んでいます。現在市内を3ブロックに分け(南部・中部・西部)、居住地域に密着した活動をしています。又、専門部会を総務部・研修部・地域活動部(社明運動、犯罪予防活動、社会貢献活動、就労支援活動)・広報部に分け、組織的に活動を実施しています。(現在、保護司63名)

鈴鹿市保護司会の2022年4月~2023年3月 行事予定

 

時期 行事名 詳細内容
4月 定期総会 前年度の活動報告、予算の収支決算
令和4年度活動計画、予算審議、新役員選出
4月〜1月 けしのクリーンアップ運動
薬物乱用防止ポスター
薬物乱用防止運動
鈴鹿地区薬物乱用防止指導協議会
市内の中学生夏休み募集(11月〜1月展示ハンター)
白子駅前での啓発活動、成人式会場での啓発活動
5月〜2月 地域別定例研修会
視察研修
保護司対象者の研修会(年3回) 
県内視察(未定)
5月〜2月 社会貢献活動 年6回(保護観察者がいない場合保護司会だけで実施)
鈴鹿市武道館(畳み拭き)AGF体育館(清掃作業)
社会福祉センター(車椅子拭きや修理) 各2回
6月〜2月 ブロック別研修会 南部・中部・西部各地区ブロック別ミニ研修会
処遇協議、地域活動などの情報交換
6月〜3月 機関誌発行 広報紙(年3回 24号〜26号) 
広報部で企画、編集
7月 第72回「社会を明るくする運動」 「社会を明るくする運動」鈴鹿地区推進委員会
7月1日 近鉄白子駅前啓発活動
7月3日 式典・イベント、啓発活動
鈴鹿市内中学生一日保護司の委嘱、リコーダー演奏、啓発活動
7月〜11月 鈴鹿市内小中学校
作文コンクール
第72回「社会を明るくする運動」
市内小中学生夏休み募集 表彰式(発表)11月
鈴鹿市青少年育成市民会議と共催
7月〜2月 新任保護司研修(視察)
新任保護司研修会
参加対象:初任・2年から3年・希望者(未定)
鈴鹿市保護司会全般について説明
適時 役員会・理事会・各専門部会・保護司候補者検討協議会・三者(保護司会、更女の会、BBS会)協議会 保護司会活動を円滑に行うために各々の会議を開き企画立案、情報交換等を実施