三重県保護司会連合会員弁地区保護司会

トップページ > 三重県保護司会連合会 > 員弁地区保護司会

令和4年5月24日開催の総会写真,第72回社会を明るくする運動決起集会(7月1日)での内閣総理大臣メッセージ伝達式

昭和27年12月、員弁郡保護司会が結成され、その後、桑名保護区内の員弁地区保護司会として運営されてきたが、昭和53年4月より員弁保護区が独立、員弁地区保護司会として活動してきた。
現在、いなべ市・東員町の保護司で構成され、定員数は29名。員弁地区保護司会は、いなべ市21名、東員町7名の計28名の保護司で活動しています。
「社会を明るくする運動」強調月間の7月には、行政、警察、更生保護女性会、生活安全協会、青少年育成会、民生委員協議会などの協力を得て決起集会を開催し、当該運動の啓発活動を進めるため、金融機関等へのポスター掲示のほか、街頭啓発活動等を実施しています。
また、会員の見聞を広げるため、更生保護施設・刑務所・少年院などの視察研修を実施し会員の資質の向上に努めています。

員弁地区保護司会の2022年4月~2023年3月 行事予定

 

時期 行事名 詳細内容
4月~6月 理事会、社明運動推進委員会、総会、情報教育講演会(中学校)、第1期定期研修会 理事会-活動計画策定、社明運動推進委員会-社明運動活動の策定、総会-年間活動計画および予算の審議、情報教育講演会-講師を招いてのスマホ取り扱いについての講演、第1期定期研修会-生活環境の調整
7月~9月 社明運動決起集会、社明運動、理事会、第2期定期研修会、社明作文選考会 社明運動決起集会-集会と啓発物配布、社明運動-幟旗掲揚、理事会-社明の反省など、第2期定期研修会-良好措置と不良措置、社明作文選考会-中学校に依頼した社明優秀作品の選考
10月~12月 視察研修、中学校訪問、第3期定例研修会、理事会 視察研修-更生保護関連施設の視察研修(未定)、中学校訪問-各地区保護司と先生方との懇談、第3期研修会-依存症対策者の処遇、理事会-視察研修や研修会打合せ
1月~3月 理事会、自主研修会 理事会-自主研修会の打合せ、活動結果審議、自主研修会-内容未定
通年 各地区処遇会議、更生保護女性会との連携 校区別保護司による会議、更生保護女性会との社明運動における連携、女性会との懇談会や行事参加